フェルトの生クリームをつくろう その2 完結編

前回フェルトを切るところまでいったので、縫います。
まず、8枚そろえて、針を刺します。
縫い始め

8枚をかがるように縫っていきます↓

一番上までいきます↓

そしたら、ねじります。横から見ると↓

ねじり、上から↓

ねじった状態で、頂部から、らせん状にねじりながら針を刺していきます↓

こんなかんじ↓

下まで刺したら、引っ張って少しだけ縮めます↓

下のほうで玉止めします↓

こんなかんじでできました↓


もうちょっと、きれいにできるこつとかあるかもしれません。
なにかありましたら、コメントをぜひぜひお寄せください。
また来週〜。。

フェルトの生クリームをつくろう その1

根性なしなので企画だおれになるかもしれませんが、
生クリームをつくってみましょう。


まず、材料を用意します。
白いフェルト。切れ端とかでもOK。↓

↑ついでに型紙も用意します。
 右下のしずくの半分の形をしたちっちゃいのは、型紙を切り抜いたものです。


↓型紙のカタチに合わせて、フェルトを8枚切り抜きます。


↓8枚をそろえます。


そろったら、いよいよ縫います。
次回につづく。。。

フェルトの生クリーム

フェルトの生クリームって、私の場合ですが、
フェルトを、しずくを半分に割ったようなカタチのを8枚切るのですが、
フェルトを切るのがめんどくさいのですよね。
縫って作るのは、けっこうサッサとできるのですが。。
ここで一度書いてみようと思います。
フェルトが切れたら。。
でも、本にも、やりかたがいろいろですがのってますけど。。
なにか、、したいのですよね。。

思いつき

フェルトの生クリームだけの型紙と作り方のキットをつくろうかなと思案中です。
あと、フェルトいちごムースケーキの型紙と作り方キットも。
できたら前に書いたcube my shopに置こうかと思います。

キルティングでケーキを作ってみました。

キルティングを買ってきて、大きなケーキを作ってみました。
直径はぬいしろ込みで29センチなので、
実際には27センチくらいにちょっとふくらみがプラス、というかんじです。

今回はミシンを使いました。
生地を切ってからぬいしろのことをあまり考えていなかったことに気づいた
おばかなやつなので、予想からどんどん離れていってしまいましたが。。
もうちょっと、、なんかいいかんじにしたかったのだけれど。
おままごとのおもちゃや、
お部屋とか車の中のアクセントのクッションにいかがでしょう。。

フェルトのケーキが売れた

昨日cube my shopさんからメールがきて、
いちごのムースが売れたんだって!
やったー。yahooのオークションより高く売れた。
でも、交通費とボックスレンタル料で、
もうほんと、採算めっちゃくちゃ度外視なんだけど、
でも売れるとほんとうれしい。
また今度新しいのつくろ、って気になってしまった。
今度は、キルティング素材でもっと大きなクッションみたいなケーキ。
材料はあるんだけど、まだやってません。
ミシンで作るつもりなので、
またこまかなつまづきがあると思うけど、
調子のいいときに作ろうと思います。

出店してみました。

なにかわくわくすることがしたいな、と思って、
今までできたオリジナルケーキ9つを持って、
焼津のレンタルギャラリーボックスにディスプレイしてきました。


cube my shop
静岡県焼津市本町1−1−5
054-908-7477


お店の外観↓

↓雑貨のレンタルギャラリーボックスのコーナー

いろいろハンドメイドのものが置いてありました。
↓ケーキをディスプレイしてきました。

↓実は一番下の段(ボックス料金がいちばん安いのです。。)

しばらく様子をみながら、
また新しいものをつくっていこうと思ってます。